fc2ブログ

日々雑記

夜間年次点検

最近の突然の雷雨に備えて、日が暮れる前に引き継いだ現場に入る。
今日の作業は私一人である。
ハラハラドキドキ。。

DGRをよく見るとエナジーサポート。
私の今までの経験では、恥ずかしながら戸上しか触ったことはないが
基本原理は同じでしょ。

20210729011.jpg


VT,LA内蔵型。
端子台を見るとT端子とP1端子が隣り合わせ。
危険が危ない。クリップを繋ぐ際に短絡させそうだ。
絶縁テープで上から被せる。

2021072922.jpg


雷雨の中、屋外のDGR試験は実施したくないので、早めに単体要素だけ測定実施する。

いつものようにVaを外すと、自己診断ランプが点滅。
各試験コードを繋ぐ。

2021072933.jpg


新しく入手したHONDAの携帯バッテリー(LIB-AID E500)
から試験機にAC電源を貰う。

とても軽くて、使い勝手が良い。
これから重宝しそうだ。

停電させずに全要素を単体で測定できたが、少し値が変???
動作時間特性で
130% 0.26Aで175msec
400% 0.8Aで 176msec

戸上とはあきらかに特性値が違うな。
値に殆ど変化が見られない。

ま、規格内に入っているから宜しいか。。

さて、真夜中に作業開始、
幸い雨は霧雨程度で作業に支障はなかった。
連動試験でPASを飛ばし、放電後、
関電工さんが
PAS1次側に短絡接地器具を取付、
VCT、計量メータの取り換え作業立ち合い。

作業の邪魔にならないように、先に高圧メガ、低圧メガ測定を行い
屋内分電盤のマグネット回路の測定も終わらせ、後ろにて待機。

2021072944.jpg


作業者の年齢を聞いてみると、皆さん私と同世代。。

年を取っても、悠々自適とはいかないですなと
真夜中の誰もいない工場で、乾いた笑い声が響く。

最終、高圧メガ一括にて異常の無いことを確認。

次にLBS2次側にて
接地抵抗計を簡易モードにし、
相間短絡がないことをRS,ST,TR間、測定確認し、送電。

年寄りには夜間作業はきついな。。



スポンサーサイト



  1. 2021/07/30(金) 09:14:17|
  2. 電気
  3. | コメント:2
<<今更、竣工現場で湧いてくる疑問 | ホーム | コロナワクチン2回目接種完了:備忘録>>

コメント

相間短絡の確認、勉強になります。
  1. 2021/09/07(火) 00:53:59 |
  2. URL |
  3. #-
  4. [ 編集 ]

Re: タイトルなし

ありがとうございます。
  1. 2022/01/30(日) 21:55:07 |
  2. URL |
  3. prius1228 #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

prius1228

Author:prius1228
其協会に所属、これからは、マイペースでゆっくり、人生を歩んで行こうとしています。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (5)
家族 (1)
電気 (79)
映画 (1)
本 (0)
日常風景 (3)
健康 (4)
音楽 (1)

日々雑記

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる