車の中で報告書を作成するのにNOTEPCを活用したいと考えるのであるが、
わざわざ、新しいNOTEを買うのも馬鹿馬鹿しいと思い、
古いNOTEを活用してみる。
Windows7から最新の11に強引にVERUPに成功したが、起動に2分弱かかる。

近所の電気屋さんに出向き、SSD 500Gを購入する。(6000円)

フリーのdiskcloneを用いて内蔵HDDからSSDへ、約1時間かかって複製成功。


内蔵のHDDを取り出し、SSDに入れ替えて起動してみるも、



MBRの複製に失敗している模様で、SSDを認識しない。
MS-DOSに降りていろいろ試行錯誤してみるが、MBRが作成できない。
清く諦めて、win11のクリーンインストールに踏み切る。

無事に起動成功。
起動時間は5秒程度に短縮された。
快適である。
これで車の中で報告書が電子化できる。
スポンサーサイト
- 2022/12/16(金) 09:40:16|
- 日常風景
-
-
| コメント:0
連続してH氏の応援。
お題は40年以上超過したケーブルとキュービクルの更新。
屋上に設置されていたキュービクルの入れ替え。


1Fに設置されているUGSの端末上げ完成

耐圧トランスは屋上まで上げずにここから耐力試験実施。

ケーブルは建物屋側を通して38sq:35m、キュービクルを含んで一括、120mA。

1次側:11.4A、耐圧トランス1台で収まった。

電気屋さんには頑張ってもらったが、予定より1時間程度遅れる。
細かい修正を繰り返しながら17時には受電完了となる。
オーナーさんは、これでまた40年使えることになったと大喜びだった。。(笑)
- 2022/12/09(金) 09:06:06|
- 電気
-
-
| コメント:0
お仲間、H氏の改修工事応援。
お題は、PAS、高圧ケーブル(38sq:17m)更新、構内第1柱A種接地抵抗改善工事。

A種は杭16本追加にて16Ωから8.3Ωまで下がる。

ケーブル静電容量測定

18.3nF×2πf×10350=59,4mA


充電電流実測値:60mA

1次側:6.0A
異状無く終了。
半日、屋外作業すると、体は結構、冷えてくる。
加齢とともに冷えはきつくなってきた。
次回に備えて、もっと暖かい服を用意しなくては。。。。
- 2022/12/04(日) 19:04:48|
- 電気
-
-
| コメント:0