fc2ブログ

日々雑記

太陽光の初回年次にて

先週の天気予報では、本日は雨予報であったため、
事前に集電箱内の各絶縁抵抗は測定しておいた。

syuudennbako001.jpg

3Mから10MΩ程度の範囲で推移していたが、
1か所だけ、100MΩ?もあり、本日の年次にて該当接続箱のみ開けてみた。

setuzokubako003.jpg


開けてみて吃驚、玉手箱。。
各ストリングのMCCBがすべて解放されていた。

MCBの各絶縁抵抗を確認。

setuzokubako002.jpg

単体ストリングでは90MΩ程度ある。

全て投入実施。
















スポンサーサイト



  1. 2022/03/15(火) 22:01:00|
  2. 電気
  3. | コメント:0

コロナワクチン接種3回目:備忘録

少し前に届いていたのであるが、都合により延期してしまい、本日やっと接種完了。

接種会場に着くまでは、どちらの種類を打つのか事前にお知らせは無く、
現物を見るとファイザーであった。

今回も打つべきか、打たざるべきか、悩んだのであるが、結局、打つ方がベストかと。

vactin001.jpg

接種から5時間経過、特に自覚症状なし。。

8時間経過にて、腕がかなり痛い。。

26時間経過にて、体温の上昇無し。

本当にワクチンは効いているのか。。

28時間経過で、37.5℃まで上昇。

40時間経過にて、平熱に戻るが、
若干の頭痛が残る。




  1. 2022/03/11(金) 18:11:07|
  2. 健康
  3. | コメント:0

太陽光月例点検にて

天気も良く、風も穏やかで、陽気に誘われて、とある太陽光に3か月ぶりに訪問。

0310001.jpg

0310002.jpg

6か月前には確かに存在しなかった傷を発見。。
周りを見渡しても、フェンスから遠く離れているし。。?
気になるのがカラス、
周りの上空を10羽くらい飛び回っている。。

どうやら、犯人はお前たちか。。?



  1. 2022/03/10(木) 21:05:43|
  2. 電気
  3. | コメント:0

年次点検

本日の年次は山〇群の金属加工工場。
O氏が持参したRDF2A

0309001.jpg

其オークで新品未使用を落札したそうな。
シンプルで使いやすい機種と言える。

ケーブルは2004年製、
印加前にシース抵抗を測ると、500V印加で1GΩ。
G法で5k:100GΩ、10k:100GΩ

0309002.jpg

0309004.jpg


LBS2次側一括で、10k:10GΩ

請け負ってから、初めての年次で、
前任者のかたの記録を見るとケーブルの高圧抵抗が
低めで気になっていたが、
全く異状なし。

何かが出てくるかと期待したが、
優良物件であった。

  1. 2022/03/09(水) 21:35:59|
  2. 電気
  3. | コメント:0

年次応援

今日も、新人の年次点検応援に出向く。(俺も新人だけど。。)
〇〇駅前にある個人病院。
MRIの停電前措置を施してもらってる間にDGR活線作業。

030601.jpg

H氏が持参したDGR5000

030602.jpg

OCR以外のすべてのリレーをかばーしてくれるそうな。。(羨まし)
測定が終了したころに院長から停電OKを貰い、
連動遮断実施。

シース抵抗は1000MΩ、
G法、E法ともに10kV:100GΩ以上、
負荷側一括にて10kV:10GΩ

全く高圧絶縁抵抗値、異状無。

0306003.jpg

続いてOCR試験を実施してみる。
5A流しても電流計指針が全く触れない。
CTTが緑青を吹いており、ばらして清掃、磨いてみると回復。

030606.jpg

H氏が持参したバッテリー。
心配していたAUTOモードとの相性も問題なく、
無事にOCR試験要素の測定完了。
(電圧波形にノイズが出てるんであれば、いづれ試験機の方が
壊れるんだろうね。。?)

030608.jpg

PC内部点検、テンションヒューズの容量確認。

あとは点検清掃実施。
リーク痕なし。

OCRの銘板を確認すると、1995年製。。
27年経過していることから更新提案したの?
と聞いてみると、今年中に全部更新してくれることを院長先生了承済みであると。
流石である。
抜け目ない。。(笑)



  1. 2022/03/06(日) 13:00:58|
  2. 電気
  3. | コメント:2

ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番


現代に存在する天才、楽聖、偉大なる神のごとく。。

冒頭からロシアの鐘が鳴る。

何回、聞いても静かな感動がある。

鳴り止まぬ拍手と喝采、

いつまでも耳に残る心地好い余韻。

Rachmaninoff: Piano Concerto no.2 op.18 Nobuyuki Tsujii blind pianist BBC proms

Nobuyuki Tsujii 辻井伸行 Live in Vienna, 2015 [HD Full] Prokofiev Piano Concerto No 3 in C Major, Op. 26

辻井伸行×ドイツ 月光 ソナタ ベートーヴェン

tujii001.jpg


  1. 2022/03/05(土) 19:24:57|
  2. 音楽
  3. | コメント:0

太陽光停電

土曜日の朝から、停電警報を受信する。
1分後には復帰信号を受信したが、太陽光のPCSは当然ダウンしたまま。。
仕方がないと予定を諦め、片道1時間をかけ現場に出向く。

offgrid.jpg

OFF-GRID状態。
ENTキーを10秒押し続け、ON-GRIDに向けて無事にカウントダウン開始。

ongrid.jpg

異状なくすべてのPCSが立ち上がったことを確認し。現場を離れようとしたら
隣の敷地の太陽光の前で警備会社の方に出会う。
お話を伺うとこちらもPCSダウン。
復旧の仕方もご存じとか。。(笑)






  1. 2022/03/05(土) 14:47:53|
  2. 電気
  3. | コメント:0

年次応援

お仲間の年次応援にて、千〇駅前の雑居ビルにお邪魔する。
UGSは1階ビル壁面に鎮座している。

UGS03.jpg

お仲間より、一度活線で単体要素を測定したいとのこと。
私もやったことが無く、喜んでトライ。

試験トリップスイッチを無に切り替え、
単体要素を測定しようとしたが、トリップ検出しない?

UGS06.jpg


ははー、これはやっぱり、制御電源切り替えスイッチをを試験モードにしないと機能しないのではと気が付き、
補助電源を投入して、無事にトリップ検出。

序に連動試験もやろうと思ったが、ショックセンサーを忘れてきた。。(不覚)

SOでトリップさせた後、屋上に上がり、
シース抵抗、500V印加で1GΩを確認したうえで、
ケーブルをG法で測定、5kV:100G、10kV:100GΩ
LBS2次側一括では、同様に10GΩ。

kanbill.jpg


高圧メガの値は健全で、どちらかと言えば、優良物件であった。

お仲間も請け負ってから、初めての年次点検で、鬼が出るか蛇が出るかと心配していたが、
結果に、ご満足したようである。。(笑)




  1. 2022/03/03(木) 18:14:08|
  2. 電気
  3. | コメント:0

プロフィール

prius1228

Author:prius1228
其協会に所属、これからは、マイペースでゆっくり、人生を歩んで行こうとしています。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (5)
家族 (1)
電気 (79)
映画 (1)
本 (0)
日常風景 (3)
健康 (4)
音楽 (1)

日々雑記

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる