もう一年ほど前に実験しようと思っていたこのVCB、
トリップコイルが直流!!
関連部品がないため長期お蔵入りとなっていたが
漸くこれも部品がそろう。
どれも其のオークションで手に入れたものばかり。。
VCB 三菱 2008年製 VF8PMD
コンデンサトリップ 三菱 製造年記載なし? 660μF
OCR 三菱 MOC-E1V-R 1997年製
はたしてまともに動くのだろうか?
各配線をつないで、またあの爆弾電池をつないでと。。(笑)
なになに⑤と⑥番端子が電圧引き外し端子ねと
この間にリレーのトリップ端子をかませば良いわけね。。。ふんふん、成程ね♪


単体瞬時動作時間はと 200% 40Aにて 38msec

では、いよいよ連動試験。。(ドキドキ)
VCB蓄勢ハンドルを巻いて投入。。

連動瞬時動作時間は 62msec

62-38=24msec
3サイクル以内であると。。合格か
連動試験の動画リンク↓
三菱VCB
スポンサーサイト
- 2019/11/22(金) 21:23:40|
- 電気
-
-
| コメント:0
さて予てから欲しいと思っていたブツが漸く揃ったので、また実験というか、練習をしてみた。

zeeeという中国メーカのバッテリー。。。
果たしてちゃんと安全に機能するのだろうか?
注意書きを読むと4.2V以上の充電は行うな!
3.2V以下の放電は行うな!
無人で充電するな!
警告文が一杯である。
早速充電してみる。

6セル搭載しているので最大25.2Vまで
1時間程度の充電で24.0V
それをDC24Vインバータに繋いでみる。

OCRとVCBにも繋いで一連の連動遮断時間をR相のみ計ってみる。

えーと、まずは、タップの設定を確認してと。。
タップは瞬時20A、レバー0.5にて
最小動作電流は19.5Aとなった。
続いて連動動作時間は200%、40Aセットにて 46msec

古い中古の引き上げ品の割には、spec 50msec以下を満足している。

それにしてもこのバッテリーの実力には驚かされる。
電気管理技術者のブログ記事に触発されて実験してみたが
コストパフォーマンスにとても優れている。
40A整定で調子に乗って20回程度実施してみたが、
24.0Vが23.5Vまで低下したのみ。。驚き
個人の家の中ではやかましい発電機は使えないので
バッテリーで実施したが、この静けさが嬉しい。
もちろん保管はストレージモードで保存し、耐熱袋に入れて保管することにするが。
手軽な実習ができて、とても良かったと思える。
<追記>
単体動作時間特性は、29msec 連動では46msec
その差は17msec
これが遮断機の応答速度と判断して良いのだろうか??
連動試験の動画をUPしようとしたが、UP不能
リンクを貼ってみました↓
あんまり汚いので元ファイルをUP
https://yahoo.jp/box/axAdNE
- 2019/11/04(月) 17:45:17|
- 電気
-
-
| コメント:6